栃木県青年神職むすび会
活動報告

広報委員会 広報研修会

平成28年10月4日(火)、むすび会広報委員会企画の広報研修を行いました。

当日は、午前10~12時まで浜離宮三井ビルにある(株)電通パブリックリレーションズ本社へ伺い

(株)電通パブリックリレーションズ

コミュニケーションデザイン局

コーポレートコミュニケーション戦略室

コーポレートコミュニケーション戦略部

シニア・コンサルタントの細川一成(ほそかわ かずなり)氏と

(株)電通パブリックリレーションズ

第3ディレクション局

シニア・アドバイザーの昆弘人(こん ひろと)氏に

『広報におけるウェブの活用』と題する講義をいただきました。

 

今や当たり前になっているインターネットも、15年まえの1日あたりの接触時間に比べると4倍を超える伸びになっているようですが、

一方で、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の4大メディア接触時間は軒並み減少しているようです。

 

平成25年に、初めてインターネット利用者が1億人を突破し、国民の85%近い人々が現在日本で利用しています。

 

これは、平成25年にガラケーを上回ったスマートフォンの普及とも密接に繋がっているようです。(ただし、50代以上は圧倒的にガラケーが多い)

つまり、20代以下の世代はインターネットとの接触時間がメディア接触時間の大部分を占め、

一方で、60代以上の世代はインターネットの接触時間が極めて少ないという現実があります。

 

ネットの接触時間が伸びている最大の要因は、ソーシャルメディアが普及してきたことです。

このソーシャルメディアの普及が情報流通の構造を複雑に変化させているのです。

 

こうして複雑に変化した情報流通構造で言えることは、

情報は届かない ということ。。。

 

1日に発信されている情報のうち、受け取られている(見られている)情報は、たったの0.004%だそうです。(平成21年で)

つまり、99.996%の情報は受け取られることなく、発信されただけの情報となっているわけです。。。

 

そこで、こうした複雑な情報流通構造の中で情報を伝えていくには、

発信したい情報にある加工をして発信することが今現在考えられている最良の方法だそうです。

 

それは、当日伺った吾々会員がしっかりと学んできました。

image1

attachment00-2_r

 

午後2~4時までは、東京都綾瀬にある(株)東京マルイ本社へ伺い、

営業広報部係長の島村優(しまむら まさる)氏に

東京マルイの広報業務と広報についてお話をいただきました。

 

私(広報委員長)は大学生のころ、この会社のイベントスタッフとして働かせていただいていたので、

島村さんとは11年ぶりの再会でした。

 

東京マルイの広報に関すること、

東京マルイという会社の成り立ち、

いかにして国内9割のシェアを獲得するに至ったのか、など

2時間にわたって詳細にお話いただきました。

 

attachment00-1_r

attachment01-1_r

attachment01_r

インターネット普及に伴って情報発信をいかにしていくべきなのか、

そして、企業がどういった方針で広報活動に取り組んでいるのか。

 

訪問した会員にとっては、今後の神社広報を行っていく上で、

極めて有意義な研修となったことと思います。

 

文責:根本

写真:根本・山本・毛利OB

 

憲法改正 講演会

8月19日、『神職が取り組む憲法改正運動』と題した研修委員会主催の講演会が、

栃木県神社庁に於いて開催されました。

憲法改正の議論が盛んになってきている今だからこそ、

憲法研究家である田尾憲男先生を講師にお迎えして、

約2時間に及ぶ貴重な講演を拝聴いたしました。

現在の日本国憲法には大きな問題点が3つあります。

①天皇制の問題 ②国軍の問題 ③神道と政教分離の問題です。

さらに、そもそも日本国憲法に欠けている事項があります。

例えば、緊急非常事態条項や家族保護条項、環境保全条項などです。

その原因は、日本国憲法がGHQのマッカーサーノートに基づき、急ピッチで作られた欠陥憲法であることと、日本が米国に二度と戦火を交えることがなきよう、徹底した弱体化政策を反映したものであるからです。

日本には、世界で最も古い憲法である『憲法十七条』を始め、明治の近代化に伴って自主的に創り上げた優れた憲法である、大日本帝国憲法があります。

元首たる天皇の主権が明文化され、国の非常時には天皇が勅令や命令を発して、国と人民、主権の及ぶ領土領海を守ることができたのです。

日本人が日本人の手で作り上げた憲法こそ、日本の憲法として本来あるべき姿だと思います。

そして今年、衆参議院で与党が三分の二の議席を確保した今、世界で最も改正困難な憲法を持つ日本は、ようやく憲法改正への好機を得られたのです。

昭和45年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地にて割腹自殺を遂げた三島由紀夫の言葉は今、

吾々にどう響くでしょうか。

昭和44年10月21日の国際反戦デー闘争時に自衛隊の治安出動が行われず、

自民党は強大な警察力のみで鎮圧しました。

現在、尖閣に中国の海警と民兵の船が200隻も300隻もやってきているのに、

海上保安庁の巡視船のみでの対処に任せ、海上警備行動に移さない状況は、

昭和44年の状況がそのまま反映されているように思えてなりません。

三島が当時味わった深い失望を、吾々までが味わってはならないのです。

 

DSCN5501_R

田尾憲男先生

DSCN5504_R

栁田むすび会会長挨拶

DSCN5507_R

DSCN5519_R

DSCN5520_R

DSCN5528_R
『・・・ 去年の10.21から1年間、俺は自衛隊が怒るのを待ってた。

もうこれで憲法改正のチャンスはない。

自衛隊が国軍になる日はない。

建軍の本義はない。

それを私は最も嘆いていたんだ。

自衛隊にとって建軍の本義とはなんだ。

日本を守ること。

日本を守るとはなんだ。

日本を守るとは、天皇を中心とする歴史と文化の 伝統を守ることである。・・・』

(三島由紀夫 陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地での演説より)

 

文責:広報委員長 根本

写真:広報委員 齊藤

青少年育成事業

平成28年8月7日(日)、栃木県青年神職むすび会事業委員会企画による青少年育成事業

『神社で遊ぼうクイズラリー 一から作る茅の輪お守りの見学・体験会』

合同行事 村檜神社夏行事『流しそうめん大会』

が開催されました。

 

当日は晴天に恵まれ、

小野寺北小学校・小野寺南小学校の生徒さんと親御さん方とともに諸行事を行いました。

 

DSCF2923_R

茅の輪づくり①

DSCF2913_R

茅の輪づくり②

DSCF2907_R

茅の輪づくり③

DSCF2957_R

茅の輪お守り完成!!

IMG_2322_R

お昼はみんなで流しそうめん

IMG_2336_R

みんなおいしそうに食べてました

IMG_2419_R

スイカ割り

金属バットは芯がないので、一度で割るのはちょっと難しかったようです

IMG_2450_R

IMG_2482_R

村檜神社社殿前にてお祓い

IMG_2537_R

集合写真

 

長い夏休みの中、神社で過ごしていただいた時間はわずかですが、

日常にはないお守りづくりの体験や流しそうめん、スイカ割り、クイズラリーと

貴重な思い出づくりができたのではないかなと思います。

 

神社で過ごした思い出、

神社で学んだこと、

神社でわいわい騒いだこと、

子ども等の今回の経験が、必ずや将来の神社護持に繋がっていくことと思います。

 

事業計画から実施まで労を厭わずに取り組まれた会員のみなさん、

本当にお疲れさまでした。

 

文責:広報委員長 根本

写真:広報委員 越口

栃木県神社庁設立70周年記念大会

平成28年7月4日、栃木県神社庁設立70周年記念大会が栃木県総合文化センターで開催されました。

DSCN4752_R

DSCN4742_R

 

第一部  神社関係物故者慰霊祭

DSCN4757_R

DSCN4762-1_R

DSCN4767-1_R

DSCN4770-1_R

DSCN4807_R

DSCN4810_R

DSCN4814_R

DSCN4817_R

DSCN4824_R

DSCN4828_R

DSCN4832_R

DSCN4836_R

 

第二部  記念式典

DSCN4844_R

DSCN4853_R

敬神生活の綱領唱和 当会会長 栁田耕史

DSCN4859_R

栃木県神社庁 黒川庁長の式辞

続いて、記念功績射表彰

DSCN4865_R

DSCN4870_R

DSCN4876_R

DSCN4880_R

神社本庁 田中恆清総長による祝辞

DSCN4882_R

被表彰者謝辞 示現神社 宮司 和地秀美 様

DSCN4885_R

DSCN4890_R

宣言

DSCN4891_R

聖寿万歳

DSCN4892_R

聖寿万歳

 

第三部  記念講演

「日本を守る」

講師 参議院議員 山谷えり子 先生

DSCN4900_R

 

 

神社庁設立70周年記念大会が成功裏に終了いたしました。

 

ご来賓の皆様、神社役員・総代・神社関係者の皆様、

そして、栃木県神社庁の職員の皆様、

記念大会祭典奉仕者の皆様、

記念大会勤務者の皆様、

大変お疲れさまでした。

 

そして、おめでとうございます。

 

写真・文責:広報委員長 根本

平成28年5月19日 御田植祭

平成28年5月19日、栃木県神社庁教化委員会とむすび会合同による恒例の御田植祭を斎行いたしました。

当日は天気に恵まれ、澄み渡った青空の下、無事に御田植祭ならびに御田植を行いました。

DSCN4288_R

斎主、祭員 参進

DSCN4291_R

斎主 横瀬 むすび会副会長

祭員 大塚 研修委員会副委員長

DSCN4297_R

修祓

DSCN4300_R

献饌

DSCN4304_R

祝詞奏上

DSCN4309_R

御田植の儀①

DSCN4312_R

御田植の儀②

DSCN4313_R

御田植の儀③

DSCN4317_R

玉串拝礼

栃木県神社庁教化委員会委員長 小幡様

DSCN4318_R

栁田会長

DSCN4319_R

栃木県神社庁主事 湯澤様

DSCN4320_R

神田管理者 滝口様

DSCN4326_R

集合写真

DSCN4331_R

御田植

DSCN4333_R

御田植

DSCN4337_R

御田植

 

今回植えた苗がすくすくと成長して、

秋のよき実りを迎えられますよう、お祈りいたします。

 

文章・写真:広報委員会 根本