
簗議員との懇談会
8月20日 福島早期復興祈念視察研修会
8月20日は、福島神道青年会田村副会長にバスへ同乗いただき、
福島の被害と現状についてお話を伺いながら、
双葉郡富岡町や楢葉町、広野町などを視察したり、
被災神社を参拝をしたりしました。
早朝、花をバスに載せます。
この緑色のビニールの下には、除染などで出た土等が保管されています。
常磐自動車道では、すれ違う車もほとんど通りません。
人が車が通らない道というのは、とてもさみしいものです。
麓山神社を参拝
この看板がなかったら、放射線の有無には全く気付くことができません。
ちょうど除染の作業中でした。
境内は崩れたままです。
作業員の方。
除染で出た土は、境内に保管されています。
果たして、どれほど効果があるものなのか。。。
この先の道路は封鎖中です。
これより先は許可証なしには進めません。
民家が草に覆われていました
震災前までは、きれいな田園風景が広がっていたところだそう。
立入はできません。
無人の学校も草に覆われていました。
富岡町にある諏訪神社を参拝しました。
参道も草で覆われています。
草の中を進んでいきます。
手水舎はしっかりと立っています。
灯籠はほとんど落ちていましたが、よくできています。
鳥居も、地震の被害はほとんどないようです。
立派な社殿です。
富岡町でも、津波被害の大きかった富岡駅に向かいます。
建物はあの時のまま残っています。
駅の駐車場に、東日本大震災慰霊碑がありました。
JR富岡駅
津波の力で、これほど曲がっています。
本当に、あの時から変わってないようです。
駅前の建物。津波で壊れた建物です。
この車は、どなたの車なのか。
パーキング入口の案内も、グニャリと曲がっています。
線路に車が落ちています。
駅前の線量計。
3年半経って、転がったままの車を見るとは思いませんでした。
木戸八幡神社 とてもきれいな神社です。
参拝。
狛犬が社殿を向いています。もともとこうなのか、直すときに間違えたのか。。。
楢葉八幡神社
鳥居は折れ、灯籠は倒れたようです。
参拝。
久ノ浜 諏訪神社
正式参拝。
高木宮司様より現状の説明を受ける。
花を植えるために、星廼宮神社へ移動。
3年前に来たときは、瓦礫と焼けた車だらけだった場所。
今は何もない、更地状態。
参拝。
右にあるのが、津波と火災の中唯一残った奇跡の神社。
花を植える作業。
雑草を取り除き、土に肥料を混ぜる。
作業終了!!
今は静かで穏やかな海。
7Mの堤防を建設しているとのこと。
高木宮司様曰く、今までは海の状況を目と音で確認していたが、
堤防ができると海が見えなくなるので、音で判断するしかなくなってしまう、とのこと。
高木宮司様より挨拶。
福島県神道青年会 田村副会長様
栃木県青年神職むすび会 滝口会長
福島の復興と共に、このきれいな景色が末永く続きますように。
(文責・写真提供 広報委員会副委員長 根本)
8月19日福島県いわき市平到着、福島神青様と意見交換交流会~懇親会
8月19日の特別研修会(救命講習)の後、バスに久ノ浜で植える花を載せて福島県いわき市平へ向かいました。
福島神道青年会様との意見交換交流会
福島県神社庁 佐藤教化部長挨拶
福島県神道青年会 田村副会長様 挨拶
現在の福島の放射線量や避難住民数が載っています。
福島のお米で特別に醸造されたという日本酒にて乾杯
福島神道青年会の方々のお話を聞いて、
氏子さんが方々に避難した、帰還困難区域の神社がどれほど危機的な状態となっているのか、
これからの復興について放射能や風評の被害がどれほどでてくるのか、など、
改めて考えることができました。
福島県のような状況は、
日本のどこでも起きうるほど、
たくさんの原発を抱えています。
これから、電気エネルギーをどう利用していくか、
どんな災害対策をとったらいいのか、
対岸の火事ではなく、身近な問題として考えていかねばならないと思いました。
(文責・写真提供 広報委員会副委員長 根本)
特別研修会(救命講習)
平成26年8月19日、栃木県神社庁において、栃木県青年神職むすび会の特別研修会(救命講習)が行われました。
この講習会は、宇都宮中央消防署救急グループ様のご指導により、胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸・AEDの操作などを学びました。
会員ひとりひとりが真剣に講習に参加し、いざというときに自分が何をできるかについて、しっかりと学び取っていました。
救命処置をはじめ、言葉では聞きなれていても実際には触ったことがないAEDにも慣れ、万が一の事態にも落ち着いて処置・対処ができるように習得をいたしました。
今後も数年おきにこのような研修の場を設けて、技術の維持・向上に努めて参りたいと思います。
研修に参加された会員のみなさま、大変お疲れさまでした。
そして、お忙しい中お時間を割き、ご指導くださいました宇都宮中央消防署の講師の先生方、ありがとうございました。
(文責・写真提供 広報委員会副委員長 根本)