神棚の設け方
神棚は明るく清潔な所に南向きか東向きで、見上げるくらいの高さの位置に設けます。家族がいつでも拝みやすい部屋(リビングや和室など)が最もよい場所といえます。
しめ縄の張り方
しめ縄を張るのは神聖な場所であることを示すという意味があります。大根のようにだんだん細くなっていくもの大根注連(だいこんじめ)と呼び、神棚に向かって右側に太い方がくるように張るのが一般的です。
お神札の配置
お社の扉が三つある場合は真ん中に伊勢神宮のお神札、向かって右に氏神様、向かって左に崇敬している神社のお札となります。また、お社の扉が一つの場合には、手前に伊勢神宮のお神札、その後ろに氏神様、その後ろに崇敬する神社のお札を重ねて納めていただきます。
神饌の供え方
米、酒、塩、水が主となります。
お参りの作法
神社での参拝の作法(二礼二拍手一礼)と一緒です。
神棚は常に清浄にしておきましょう。
十二月(師走)は新年を迎えるための月ではありますが、神様を迎えるための準備の期間でもあります。家の大掃除と共に神棚を清掃し、古いお札から新しいお札に取り替え新年を迎えます。昔から神様に失礼のないようにという考えから一夜飾りを避けたり、九(く)の付く日を避けたりしています。
十二月(師走)は新年を迎えるための月ではありますが、神様を迎えるための準備の期間でもあります。家の大掃除と共に神棚を清掃し、古いお札から新しいお札に取り替え新年を迎えます。昔から神様に失礼のないようにという考えから一夜飾りを避けたり、九(く)の付く日を避けたりしています。
三社造り神殿(宮形)の場合
一社造り神殿(宮形)の場合
米・酒・塩・水を一台に供える例